2018年1月1日

浅間神社へ初詣

皆様、新年あけましておめでとうございます。

 

2018年戌年の始まりです。 本年もよろしくお願い致します。

墓石洗浄の横浜小川屋は横浜市西区浅間町に事務所を置いております。
このあたりの地名は他に浅間台とか浅間下とか「浅間」がつくところが多いです。
ちなみに読み方は「せんげん」で「あさま」ではございません。

 

というわけで初詣は浅間神社に行って参りました。

承暦4年(1080年)に源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられているとのことで、900年以上の歴史がある由緒ある神社だそうです。

歩いて7~8分くらいでしょうか、深夜の暗い道を歩いていると交通誘導棒のLEDの赤い光がいくつか見えてきました。

消防署の方か地元の消防団の方かわかりませんが、寒い中ありがとうございます。

一つ目の鳥居をくぐり、石段を上ると参拝待ちの行列が・・・。
神社に着いたのが0時40分頃でしたが、こんなに参拝客の方がいらっしゃるとはおどろきました。

お子様連れで参拝されている方もいらっしゃって、日本の伝統的な光景とは素晴らしいものだなぁ、としみじみ思います。
30分ほど順番待ちして参拝をした後、お札を頂戴して帰途につきました。

東北東へ向かうようにお札を収め、お米、お水、お塩をお供えして氏神様をお迎えすることができました。
まだ神棚としての体を成してはおりませんが、一生懸命働いてしっかりしたものにしたいと思っております。

さて、ここでお墓参りのお話を少しだけさせていただきたいと思います。
皆様は、いつ、お墓参りにいらっしゃいますでしょうか?
春と秋のお彼岸、お盆、御命日・・・あとはお正月ですね。
「盆暮れ正月」という言葉がある通り、8月のお盆時期の連休と年末年始の連休は里帰りされる方が多く、交通機関混雑ぶりはニュースなどでも定番の話題です。

「普段は遠くて、なかなかお墓参りに行きけない」

という方でご実家の近くにお墓があるのであれば、是非お参りしていただきたいと思います。
子孫親族の方がお元気な姿を見せることが一番の供養になると思うのです。