2018年4月4日

地獄の王様

0b8e9fb596c6bc831fd7024953f31108

地獄の王様は10人いて十王といいます。

人は初七日から七七日(四十九日)及び百か日、一周忌、三回忌には、順次十王の裁きを受けるんだそうです。

その十王は次の通りです。

 
  • 秦広王(不動明王)
  • 初江王(釈迦如来)
  • 宋帝王(文殊菩薩)
  • 五官王(普賢菩薩)
  • 閻魔王(地蔵菩薩)
  • 変成王(弥勒菩薩)
  • 泰山王(薬師如来)
  • 平等王(観音菩薩)
  • 都市王(勢至菩薩)
  • 五道転輪王(阿弥陀如来)

一番有名なのは閻魔王ですね。閻魔様とか閻魔大王と呼ばれることもあり、突出して有名です。
(カッコの中)は本地です。

「本地とは本来の境地やあり方のこと」

「神道の神々の根本真実身のこと。それぞれの神の本地は,いずれかの仏または菩薩と考えられた」
だそうです。

『閻魔とは仮の姿! その正体は地蔵菩薩!!』
と、言ったところでしょうか?

さて、その十王にはそれぞれ役割があります。

 
  • 秦広王(不動明王)
    初七日(7日目・6日後)
    秦広王は殺生について取り調べます。
    初七日は、命日を第1日と数えた第7日、つまり、命日の6日後です。
  •  
  • 初江王(釈迦如来)
    二七日(14日目・13日後)
    初江王は盗みについて調べます。
  •  
  • 宋帝王(文殊菩薩)
    三七日(21日目・20日後)
    宋帝王は邪淫の罪について調べます。
  •  
  • 五官王(普賢菩薩)
    四七日(28日目・27日後)
    五官王はうそについて取り調べます。
  •  
  • 閻魔王(地蔵菩薩)
    五七日(35日目・34日後)
    最も有名な閻魔王はこれまでの諸王の取り調べを受けて、死者が六道のどこに転生するかを決定します。
    この重要な役割の為に閻魔大王は有名です。
    閻魔はサンスクリットのヤマ(死神)の音写であり、古い神様です。
  •  
  • 変成王(弥勒菩薩)
    六七日(42日目・41日後)
    変成王は生まれ変わる場所の条件を決めます。
    閻魔が亡者に地獄行きを決定したとしても、地獄には八大地獄があり、どの地獄かは閻魔は決めません。
    八大地獄のうちどの地獄に行くかを決めるのが変成王です。
  •  
  • 泰山王(薬師如来)
    七七日(49日目・48日後)
    泰山王は転生先での性別や寿命を決めます。
    また別途二枚舌の罪を問うたりします。
    基本的にインド古来からの儀式としては、7×7=49日目で供養は終わりです。
    しかし死者の成仏を願う気持ちが、後世に以下の3王を加えさせました。
    百ヶ日、一周忌、三回忌と供養を重ねることにより、極楽に行くことができるようになるそうです。
  •  
  • 平等王(観音菩薩)
    百か日(100日目・99日後)
    平等王は遺族の貪欲の罪を戒めるそうです。
    百日法要を行う遺族は、この日一日貪りの心を起こさないように亡者の供養をすれば、自らも来世天上界に行くことができるという事です。
  •  
  • 都市王(勢至菩薩)
    一周忌(2年目・1年後)
    罪の重い死者は地獄に落とされますが、遺族が一周忌法要を心から行うと罪が許されるそうです。
    亡くなった翌年が一周忌、その翌年の2年後が三回忌です。
    三回忌からは亡くなった年も含めて数えます。
  •  
  • 五道転輪王(阿弥陀如来)
    三回忌(3年目・2年後)
    都市王の場合と同じく、法要によって救済措置を行います。
 

最後の3人は後世の、中国に伝わってからの付け足しです。
更に日本ではもう3人、蓮華王、慈恩王、祇園王が加わり、十三人になっています。
それぞれの王には、それに変化している仏様(本地仏)が決められていて、十三仏信仰というものも生まれました。

十三王については、またの機会に書きたいと思います。